薄毛と髪の毛の生えるサイクルって関係あるの?

薄毛と髪の毛が生えるサイクル(ヘアサイクル)の関係について
ご紹介します。
髪の毛は、一般的な方で、 約10万本あると
言われています。
そして、健康な髪でも、多くて1日100本程度は
自然に抜けています。(季節による変動はあります)
髪の毛は、2〜6年くらいかけて成長し、
数ヶ月成長が止まった後、抜けて、
新しい髪に生まれ変わるヘアサイクルを繰り返します。
ヘアサイクルが乱れたり、成長サイクルが
早くなったりすると、薄毛につながります。
そのため、
抜け毛が増えてきた、薄毛が心配・・という方は、
ヘアサイクルを意識しますと、
育毛ケアがやりやすくなります。
<髪の毛の生えるサイクル>
1.成長期: 約2〜6年(正常時)
髪の毛が伸びて成長する時期です。
成長期に髪の毛が伸びないと、
新しい髪の毛が生えてきません。
薄毛の方は、成長期が短くなっていることが
多いです。
そのため、髪の毛をしっかり生やすには、
成長期に健康な髪の毛が生えるような
頭皮や体の状態にしておくことが大切です。
2.退行期: 約1ヶ月(正常時)
毛根が退行し、髪の毛の成長が
止まっていきます。
3.休止期: 3〜4ヶ月(正常時)
毛根が休止し、髪の毛の成長が止まる時期です。
しばらく髪の毛の成長が止まった後、
次の髪の毛の根が作られ、成長期に移ります。
休止期は、育毛剤などでがんばって育毛しても
次の成長期になるまでは、
新しい髪は、生えてこないです。
(といって、育毛ケアをやめないでくださいね!!)
また、髪の毛がすべて同じヘアサイクルで
発毛・脱毛を繰り返しているわけではありません。
髪の毛全体の約10%程度が、休止期で、
それ以外が、成長期・退行期になっていると
考えられています。
女性で薄毛になる方は、
ホルモンバランスの崩れ、ストレス、出産などにより、
休止期が長くなり、成長期が短くなってしまうパターンが多いです。
成長期が短いため、
産毛くらいに髪が成長した後、
また休止期に入ってしまうため、
いつまでたっても、髪の毛が長くならないということになります。
そこで注意したいのは、
育毛剤などのケアをしている場合、
休止期に入っていると、効果を実感しづらくなる点です。
そのため、育毛剤は、少なくとも2,3ヶ月は、
使ってみて効果を判断してみていただきたいです。
育毛ケアは、結果をすぐ求めずに
じっくりやっていくことが大事です。
5年後、10年後の髪の毛の状態が
良い感じにキープできるようイメージして、
毎日のケアをしていきましょう。
![]() あわせて読みたい記事♪ |
|
---|---|
![]() |
【特集!女性の人気シャンプー集めてみました】お悩み別のシャンプーはどれがいい? 美髪にするツヤコシ、エイジングケア、フケ・かゆみ改善するシャンプーは? |
![]() |
【薄毛対策に効果的なシャンプーとは?男性のシャンプーはどれがいい?】 抜け毛が気になる方がに今一番オススメしたいシャンプーはコレ! |