脂漏性皮膚炎の原因|頭皮に痒みがあるなら薄毛に注意!

気温・湿度が上がり、紫外線が頭皮に当たると頭皮に炎症が
起きやすくなります。
頭皮の炎症は、いくつかありますが、その中でも発生しやすいのが
「脂漏性皮膚炎(しろうせいひしえん)」です。
脂漏性皮膚炎は、放置していると、抜け毛・薄毛を加速させて
しまうので、注意が必要です。
脂漏性皮膚炎は、皮脂が分泌しやすいところに炎症が起きます。
皮膚が赤くなり、痒くなります。皮膚は荒れて、剥がれ落ちた
皮膚がフケとなって落ちてきます。
薄毛を心配する方で、フケや痒みの症状を訴える事が多いのは、
脂漏性皮膚炎で、抜け毛が多くなったりすることが多いんですね。
脂漏性皮膚炎の原因は、皮膚にあるカビの一種(マラセチア真菌)が
増殖することで発生します。
実は、頭皮には、細菌やダニが数億匹いると言われています。
頭皮に細菌やダニがいると不潔のような気がしますが、
適度なバランスで存在することで、頭皮環境を保っています。
(お肌にいる細菌も同じです)
そのバランスが崩れた時に、マラセチア真菌が増えてしまうことで、
脂漏性皮膚炎になってしまいます。
では、脂漏性皮膚炎になってしまうキッカケになる原因は何でしょうか?
原因1:頭の洗いすぎ
脂漏性皮膚炎になる方の傾向として、頭をしっかり洗いすぎ、があります。
頭を清潔にして何が悪いの?と思うかもしれませんが、
頭を洗いすぎると、健康な頭皮にいた細菌・ダニが死んでしまい、
頭皮環境が悪くなってしまいます。
また、フケが出ると洗い方が足りない、と思ってさらに洗ってしまいます。
そうすると、頭皮に良い働きをする細菌がいなくなり、
頭皮の荒れや、フケの増加につながります。
頭の痒みやフケが多くなってきたら、しばらくは、シャンプーは使わずに
お湯だけですすぐようにしてください。
原因2:洗浄力が強いシャンプーを使っている
ドラッグストアなどの市販シャンプーは、洗浄力が強いので
痒みやフケが出る方はシャンプーを変えていただきたいです。
洗浄力が強すぎるシャンプーで、頭皮を洗いすぎると、
良い働きをする細菌がいなくなって、炎症になりやすくなります。
市販シャンプーには、台所洗剤にも使われているような、
頭皮に悪い成分が入っていることが多いです。
成分にラリウル硫酸ナトリウム、ラウレス硫酸ナトリウムの文字があったら
使うのは避けたほうがいいでしょう。
どのシャンプーがいいか迷ったら、アミノ酸系のシャンプーを
使ってみてください。
原因3:ビタミンB類が不足
ビタミンB2、B6の不足が、脂漏性皮膚炎の症状を悪化させると
言われています。
ビタミンB2は、レバー、納豆、卵など、
ビタミンB6は、にんにく、鮭、さんま、まぐろなどに
多く含まれています。
食生活が崩れているようなら、
ビタミンB2,B6を中心に、バランスの良い食事に戻すことも大切です。
脂漏性皮膚炎は、再発をしやすく、一度治っても再発し、慢性化するパターンが
多いので、治っても気を付けたい皮膚炎です。
薄毛の心配もあるようでしたら、痒みやフケには敏感になり、
脂漏性皮膚炎の悪化をできるだけ抑えるようにしてください。
![]() あわせて読みたい記事♪ |
|
---|---|
![]() |
【特集!女性の人気シャンプー集めてみました】お悩み別のシャンプーはどれがいい? 美髪にするツヤコシ、エイジングケア、フケ・かゆみ改善するシャンプーは? |
![]() |
【薄毛対策に効果的なシャンプーとは?男性のシャンプーはどれがいい?】 抜け毛が気になる方がに今一番オススメしたいシャンプーはコレ! |