EDTA-2Naのシャンプーの毒性・安全性は?頭皮へのダメージはある?

EDTA-2Naとは、界面活性剤やキレート剤から酸化防止剤などを始めとする様々な機能がある成分です。
エチレンジアミン四酢酸、エデト酸、EDTAなどと呼ばれます。
EDTA-2Naの毒性・安全性は、頭皮への刺激があり、湿疹、かゆみ、ぜん息への影響、アレルギーが起こる可能性があり、あまり良くないです。
お肌が弱い方、敏感肌の方は、注意して使いたい成分です。
EDTA-2Naはシャンプーの成分では、キレート剤(金属封鎖剤)、保存料として使われることが多いです。
「キレート剤」とは、水に含まれるカルシウムや鉄などの金属・ミネラル成分の働きを抑えます。
水道水に含まれる金属・ミネラル成分は、シャンプーの有効成分と混ざると、本来の機能・効能が上手く働かないことがあるのです。
例えば、シャンプーにキレート剤を入れないと、ミネラル成分が泡立ちを悪くします。
アミノ酸系シャンプーは、もともと泡立ちが悪いシャンプーが多いため、アミノ酸シャンプーにEDTA-2Naが成分として配合されることがあります。
ですので、キレート剤を入れることで、シャンプーに含まれる成分がしっかり働くようにします。
EDTA-2Naは、シャンプー以外にもリンス・パック・化粧水・リキッドファンデーション・クリーム・洗顔料など化粧品を始めとする様々な製品に配合されています。
EDTA-2Naは、リンスやコンディショナー以外に、トリートメントにも含まれていると頭皮に成分が残ることがあるので、注意したいです。
特に、洗い流さないトリートメント(アウトバストリートメント)の含まれる場合は、頭皮に付かないようにした方がいいですね。
「EDTA-2Na」は一般名称となりますが、それ以外の別名ではエチレンジアミン四酢酸二ナトリウム・エチレンジアミン四酢酸二水素二ナトリウムなどとも呼ばれることもあります。
EDTA-2Naの効果・効能は、キレート剤として成分を劣化させず安定化させる作用があります。
また、髪や肌に対しては保湿を促し、ヘアコンディショニング効果があります。
それ以外にも増粘・防腐・殺菌・抗菌・pH調整・酸化防止などと幅広い効果をもたらすもので、髪や肌から製品の品質保持まで様々な役割を担っています。
EDTA-2Naの安全性・毒性・注意点などについてですが、髪や肌に対してメリットもある反面で表示指定成分に該当しますので人によっては皮膚や粘膜への刺激が強かったり、肌が過敏な方やアレルギー体質の方にも悪影響を及ぼすことがあり、使用する上では注意が必要になる成分です。
シャンプーのみならず化粧品などでも幅広く配合されていますので、肌に懸念がある方は注意して製品を選択したい成分です。
類似した成分にEDTA-4Na・エチレンジアミン四酸のナトリウム塩でジアミン誘導体でもある成分で、EDTA-4NaもEDTA-2Naとほぼ同じ性質があります。
EDTA-4Naの含まれるシャンプー成分にも注意したいですね。
![]() あわせて読みたい記事♪ |
|
---|---|
![]() |
【特集!女性の人気シャンプー集めてみました】お悩み別のシャンプーはどれがいい? 美髪にするツヤコシ、エイジングケア、フケ・かゆみ改善するシャンプーは? |
![]() |
【薄毛対策に効果的なシャンプーとは?男性のシャンプーはどれがいい?】 抜け毛が気になる方がに今一番オススメしたいシャンプーはコレ! |
関連ページ
- コカミドプロピルベタインの安全性は?洗浄力の強さは大丈夫か
- ラウラミドDEAの毒性は?気になる天然シャンプーの配合成分
- コカミドDEAのシャンプーに毒性は?頭皮に刺激は高いか
- オレフィン(C14-16)スルホン酸Naの毒性とは?配合シャンプーは安心か
- デシルグルコシドの安全性|お肌が弱くても大丈夫?
- ピュアブラックの成分とは|黒いシャンプーは頭皮にいい?
- ラウロイルメチルアラニンNaに毒性はある?気になる界面活性剤
- イソペンチルジオールのシャンプーの安全性|お肌が弱くても大丈夫?
- フェノキシエタノールはアレルギーでも安全?頭皮の影響は
- ポリクオタニウム-7に毒性はある?配合シャンプーの安全性
- ポリクオタニウム-51の毒性・安全性 肌が弱くても大丈夫?
- ポリクオタニウム-10の毒性は?シャンプーの成分として安全?
- ヤシ脂肪酸グリシンKの安全性は?アミノ酸系シャンプー界面活性剤の毒性は
- ラウリルグルコシドの毒性は?シャンプー ラウリル硫酸Naとの違い
- ラウリルベタインの毒性は?シャンプーのらリウル硫酸との違い
- ラウロイルアラニンNaの毒性は?安全なシャンプー成分か
- トリイソステアリン酸PEG-120メチルグルコースの毒性は?
- PEG60-水添ヒマシ油の毒性は?シャンプーに使っても安全?
- 1,2-ヘキサンジオールの毒性は?シャンプー配合は安全か
- ベヘナミドプロピルメチルアミンの毒性は?シャンプーでの安全性は
- ラウレス硫酸アンモニウムのシャンプーは頭皮に悪い?毒性と安全性は大丈夫か
- グアーヒドロキシプロピルトリモニウムクロリドの毒性は?
- コカミドMEAのシャンプーは大丈夫?毒性と安全性は
- コカミドメチルMEAのシャンプーの毒性は?安全性はどう?
- ラウリン酸の界面活性剤は危険?シャンプーで使っても安心なの?
- ココイルグルタミン酸Naのシャンプーの毒性・安全性は?
- アスパラギン酸のシャンプーは安全?薄毛対策・スカルプ効果はある?
- オタネニンジン根エキスのシャンプーの効果は?薄毛・抜け毛に効く?
- オレンジ油の効果・安全性は?シャンプー成分は頭皮にやさしい?
- ココベタインのシャンプーの毒性・危険性 アレルギー体質でも安全?
- ココイルグルタミン酸2Naのシャンプーは大丈夫?毒性・安全性は
- メチルクロロイソチアゾリノンの毒性は?シャンプーでアレルギーにならないか
- クロスポリマー配合シャンプーの安全性は?頭皮のダメージは大丈夫
- ラウリルヒドロキシスルホベタインは危険?シャンプーで使っても安全か
- ラウレウス-4酢酸Na 配合は危険?良いシャンプーはどれ
- ココイルメチルタウリンNaのシャンプーは安全?刺激は大丈夫か
- スルホコハク酸ラウレス2Naのシャンプーの毒性は?安全性は
- ラウロイルサルコシンNa配合シャンプーの毒性は?効果効能は問題ないか
- イソプロパノールの毒性・安全性 シャンプーに使っても大丈夫?
- メチルイソチアゾリノンのシャンプーの安全性は高い?頭皮ダメージは
- ラウレス-4カルボン酸Naのシャンプーの安全性は?洗浄力は低刺激か