ラウロイルサルコシンNa配合シャンプーの毒性は?効果効能は問題ないか

髪の毛や頭皮に優しいとの理由からアミノ酸系の成分が注目されていますが、ラウロイルサルコシンNaもその一つです。
アミノ酸系成分ならではの保湿力がありますが、他のものと比較すると効き目が強い傾向にあるとされます。
最近ではシャンプーに使用される頻度は少なくなっているようですが、利用者にとって重要性のある成分のため覚えておきたい成分です。
ラウロイルサルコシンNaとは?
ラウロイルサルコシンNaはアミノ酸系界面活性剤の一つであり、保湿力が高いと言われています。
シャンプーに配合される成分は様々で中には刺激の強いものもありますが、アミノ酸系成分は人体に優しいことが特徴です。
しかし、ラウロイルサルコシンNaは、アミノ酸系の中では珍しく刺激性とアレルギー性が高いのです。洗浄効果は石鹸と同等と言われており、男性の頭皮のしつこい皮脂をサッパリと落とすのに向いています。
成分としては歴史が古く、アミノ酸シャンプーが世の中に登場した当初はよく使用されていました。
効き目が強いことから、男性用の爽快感の強いシャンプーに用いられることが多いです。
最近では他の成分が優先して使用されていますが、メイン成分を補助する目的で使用されます。
効果・効能は?
アミノ酸系成分は髪の毛や頭皮に与える刺激が少ないことが売りです。毛髪や頭皮などの皮膚はたんぱく質で作られていますが、その基となるのがアミノ酸だからです。
敏感肌など肌にトラブルがある人でも安心して使えるものですが、洗浄効果はやや低めです。ラウロイルサルコシンNaは強力であり、とても高い洗浄効果があると言われています。
成分吸着性が強く、頭皮に付着した雑菌や皮脂を落とすのにもってこいです。アミノ酸であるため保湿効果も期待でき、髪の毛を守ることができます。
乾燥肌で頭皮が荒れやすい人にも使用でき、特にカサカサしやすい寒い時期に使用すると良いでしょう。
手など肌を洗う石鹸はシャンプーとは異なるものですが、洗浄効果は勝るとも劣らないほどです。
安全性・毒性は?
従来のアミノ酸系シャンプーは人体に害がなく、成分そのものが優しいため安全性が高いと言えます。
しかし、ラウロイルサルコシンNaの場合、他の成分より効果が高い分毒性も高くなります。
刺激性が強く、頭皮が弱い場合はかゆみを引き起こすことが考えられます。特にひどい場合、アレルギー反応を起こすこともあるため安全性については気をつけるべきでしょう。
使用の際は皮脂を余計に洗い落とさないよう十分配慮する必要があります。
頭皮にある必要な皮脂や常在菌まで取り除くことで、余計にトラブルが起こりやすくなるからです。
アミノ酸系成分のすべてが安全性が高いわけではなく、人によっては強い毒性があることを覚えておきましょう。
注意事項、参考情報
成分吸着性が強いことは汚れを落とすのには良いですが、頭皮に残留しやすくアレルギー反応の元となります。
シャンプーの際は洗い残しのないように、丁寧にすすぐことが重要です。
実は、ラウロイルサルコシンNaは旧表示指定成分に指定されていたこともあり、化粧品では使われることがありません。
シャンプーや石鹸など直ちに洗い流す製品以外には配合が不可であり、そうした背景から配合の機会は減りました。
保湿力は他の成分のように持ち合わせており、殺菌力に関しては太鼓判を押される成分です。補助成分として配合されることは多いため、購入時に成分表示を確認すると良いでしょう。
配合量が多くなく通常通りの使用で違和感がない場合、続けても良いでしょう。
アミノ酸は人体を構成するのに必要不可欠であり、シャンプー成分として使用されるものは安全性が高いことは事実です。
その中でもラウロイルサルコシンNaは例外的に刺激が強いため、使用する際は頭皮の状態を悪くさせないよう使用量を考えましょう。
![]() あわせて読みたい記事♪ |
|
---|---|
![]() |
【特集!女性の人気シャンプー集めてみました】お悩み別のシャンプーはどれがいい? 美髪にするツヤコシ、エイジングケア、フケ・かゆみ改善するシャンプーは? |
![]() |
【薄毛対策に効果的なシャンプーとは?男性のシャンプーはどれがいい?】 抜け毛が気になる方がに今一番オススメしたいシャンプーはコレ! |
関連ページ
- コカミドプロピルベタインの安全性は?洗浄力の強さは大丈夫か
- ラウラミドDEAの毒性は?気になる天然シャンプーの配合成分
- コカミドDEAのシャンプーに毒性は?頭皮に刺激は高いか
- オレフィン(C14-16)スルホン酸Naの毒性とは?配合シャンプーは安心か
- デシルグルコシドの安全性|お肌が弱くても大丈夫?
- ピュアブラックの成分とは|黒いシャンプーは頭皮にいい?
- ラウロイルメチルアラニンNaに毒性はある?気になる界面活性剤
- イソペンチルジオールのシャンプーの安全性|お肌が弱くても大丈夫?
- フェノキシエタノールはアレルギーでも安全?頭皮の影響は
- ポリクオタニウム-7に毒性はある?配合シャンプーの安全性
- ポリクオタニウム-51の毒性・安全性 肌が弱くても大丈夫?
- ポリクオタニウム-10の毒性は?シャンプーの成分として安全?
- ヤシ脂肪酸グリシンKの安全性は?アミノ酸系シャンプー界面活性剤の毒性は
- ラウリルグルコシドの毒性は?シャンプー ラウリル硫酸Naとの違い
- ラウリルベタインの毒性は?シャンプーのらリウル硫酸との違い
- ラウロイルアラニンNaの毒性は?安全なシャンプー成分か
- トリイソステアリン酸PEG-120メチルグルコースの毒性は?
- PEG60-水添ヒマシ油の毒性は?シャンプーに使っても安全?
- 1,2-ヘキサンジオールの毒性は?シャンプー配合は安全か
- ベヘナミドプロピルメチルアミンの毒性は?シャンプーでの安全性は
- ラウレス硫酸アンモニウムのシャンプーは頭皮に悪い?毒性と安全性は大丈夫か
- グアーヒドロキシプロピルトリモニウムクロリドの毒性は?
- コカミドMEAのシャンプーは大丈夫?毒性と安全性は
- コカミドメチルMEAのシャンプーの毒性は?安全性はどう?
- ラウリン酸の界面活性剤は危険?シャンプーで使っても安心なの?
- ココイルグルタミン酸Naのシャンプーの毒性・安全性は?
- EDTA-2Naのシャンプーの毒性・安全性は?頭皮へのダメージはある?
- アスパラギン酸のシャンプーは安全?薄毛対策・スカルプ効果はある?
- オタネニンジン根エキスのシャンプーの効果は?薄毛・抜け毛に効く?
- オレンジ油の効果・安全性は?シャンプー成分は頭皮にやさしい?
- ココベタインのシャンプーの毒性・危険性 アレルギー体質でも安全?
- ココイルグルタミン酸2Naのシャンプーは大丈夫?毒性・安全性は
- メチルクロロイソチアゾリノンの毒性は?シャンプーでアレルギーにならないか
- クロスポリマー配合シャンプーの安全性は?頭皮のダメージは大丈夫
- ラウリルヒドロキシスルホベタインは危険?シャンプーで使っても安全か
- ラウレウス-4酢酸Na 配合は危険?良いシャンプーはどれ
- ココイルメチルタウリンNaのシャンプーは安全?刺激は大丈夫か
- スルホコハク酸ラウレス2Naのシャンプーの毒性は?安全性は
- イソプロパノールの毒性・安全性 シャンプーに使っても大丈夫?
- メチルイソチアゾリノンのシャンプーの安全性は高い?頭皮ダメージは
- ラウレス-4カルボン酸Naのシャンプーの安全性は?洗浄力は低刺激か