ラウレス-4カルボン酸Naのシャンプーの安全性は?洗浄力は低刺激か

<ラウレス-4カルボン酸Naの特徴>
成分名 | ラウレス-4カルボン酸Na |
---|---|
効能・機能 | 洗浄剤(界面活性剤) |
原材料 | ヤシ油、酢酸 |
安全性 |
|
洗浄力 |
|
注意点など |
・高級アルコール系洗浄成分の中では安全性は高い
・ただし、洗浄力は強いので、肌トラブルが心配な方は、アミノ酸系シャンプー成分がおすすめ
(コカミドプロピルベタイン、ラウロイルメチルアラニンNaなど)
|
ラウレス-4カルボン酸Naの特徴は?
ラウレス-4カルボン酸Naは刺激が強い高級アルコールです。
「高級アルコール」の洗浄成分とは、市販シャンプーの洗浄成分として多く使われ、刺激性がが強い部類です。
ラウレス-4カルボン酸Naのシャンプーは、頭皮に与える刺激性が強く毒性も確認されていることから注意が必要です。
ラウレス-4カルボン酸Naとは?
カルボン酸誘導体のナトリウム塩であり、石鹸系陰イオンの界面活性剤の一種です。
人間の頭皮と同じ弱酸性でありシャンプーに使用されますが、酸性石鹸とも呼ばれる高級アルコール系の成分でもあります。
高級アルコールは刺激が強いことが特徴で、シャンプーの際に皮脂を落としすぎてしまう問題があります。
しかし、ラウレス-4カルボン酸Naは、硫酸ナトリウムなどと比べると低刺激です。
ヤシ油など植物から抽出されたアルコール類と、お酢などの弱い酸性から生成されています。
ラウレス-4カルボン酸Naは弱酸性であり、他のアルコールと比較して刺激性は低いです。
高級アルコール系シャンプーと比べて、低刺激というレベルです。
ですので、低刺激な洗浄成分であれば、アミノ酸系・ベタイン系の成分を選ぶといいですね。
効果・効能は?
ラウレス-4カルボン酸Naは、高級アルコール系洗浄成分としては、刺激を抑えられています。
高級アルコール成分の中では刺激性が低めです。
泡立ちや泡切れも良いため使いやすい成分で、洗いやすい印象があります。
そのため、皮脂を取り除く効果が高いと言われており、サッパリと洗いたい場合に適しています。
美容室で用いられるシャンプーにも採用されていることもあるようです。
ただし、乾燥肌・乾燥肌の方は皮脂を取りすぎる刺激性が高い成分のため、注意が必要です。
酸性石鹸は刺激を抑えるあまりラウレス-4カルボン酸Naの使用量を減らすことにより、十分な効果が得られないことがあります。
石鹸のカスが頭皮に残す ことも考えられるため、十分に泡立てて頭皮を洗うことが大切です。
安全性・毒性は?
高級アルコール系の成分の中では安全性は高めで、通常通りの使用では問題になることは少ないはずです。
しかし、脱脂力がある程度に刺激性はあり、乾燥肌や敏感肌など肌トラブルがある場合は毒性に気をつけるべきです。
頭皮が乾燥してかゆみを感じやすくなり、軽いフケが発生する場合もあります。
ちなみにラウレスと呼ばれる成分群は、後に続く数字が大きくなるほど刺激性が低くなります。ラウレス-4カルボン酸Naは4であり、群の中では安全性は高く毒性もそれほど高くないと言えます。
シャンプーに配合されているラウレスは最大8段階までありますが、5以上が使われることはほとんどありません。念のため、経口摂取や目に入ることには気をつけましょう。
注意事項、参考情報
適度な洗浄効果を有する反面、頭皮に悩みがある人にはあまり向いていない成分とも言えます。
乾燥肌で悩んでいる場合、刺激が低く保湿効果も期待できるアミノ酸系成分の方が合うと言えます。
フケが気になる場合、刺激性があるものを続けると余計に症状がひどくなりやすいです。
また成分としてもそれなりにコストがかかるため、市販の安いシャンプーにはあまり配合されません。
それでも、石鹸系でありながら弱酸性であることはメリットであり、健康な状態であれば多くに人に適しています。
サッパリとした洗い心地でありながらマイルドさも感じられ、ラウレス-4カルボン酸Naは男性には使いやすい成分でしょう。
高級アルコール系の成分と聞くと価格も低く、刺激性があると悪く思われるかもしれませんが、ラウレス-4カルボン酸Naは例外的です。
刺激性に気をつけていれば安全に使える成分で、試用してみて問題なければ使ってもよい成分といえます。
お肌にやさしいオススメ洗浄成分は?
洗浄成分で、お肌にやさしい成分は次のような成分のシャンプーがよいです。
![]() あわせて読みたい記事♪ |
|
---|---|
![]() |
【特集!女性の人気シャンプー集めてみました】お悩み別のシャンプーはどれがいい? 美髪にするツヤコシ、エイジングケア、フケ・かゆみ改善するシャンプーは? |
![]() |
【薄毛対策に効果的なシャンプーとは?男性のシャンプーはどれがいい?】 抜け毛が気になる方がに今一番オススメしたいシャンプーはコレ! |
関連ページ
- コカミドプロピルベタインの安全性は?洗浄力の強さは大丈夫か
- ラウラミドDEAの毒性は?気になる天然シャンプーの配合成分
- コカミドDEAのシャンプーに毒性は?頭皮に刺激は高いか
- オレフィン(C14-16)スルホン酸Naの毒性とは?配合シャンプーは安心か
- デシルグルコシドの安全性|お肌が弱くても大丈夫?
- ピュアブラックの成分とは|黒いシャンプーは頭皮にいい?
- ラウロイルメチルアラニンNaに毒性はある?気になる界面活性剤
- イソペンチルジオールのシャンプーの安全性|お肌が弱くても大丈夫?
- フェノキシエタノールはアレルギーでも安全?頭皮の影響は
- ポリクオタニウム-7に毒性はある?配合シャンプーの安全性
- ポリクオタニウム-51の毒性・安全性 肌が弱くても大丈夫?
- ポリクオタニウム-10の毒性は?シャンプーの成分として安全?
- ヤシ脂肪酸グリシンKの安全性は?アミノ酸系シャンプー界面活性剤の毒性は
- ラウリルグルコシドの毒性は?シャンプー ラウリル硫酸Naとの違い
- ラウリルベタインの毒性は?シャンプーのらリウル硫酸との違い
- ラウロイルアラニンNaの毒性は?安全なシャンプー成分か
- トリイソステアリン酸PEG-120メチルグルコースの毒性は?
- PEG60-水添ヒマシ油の毒性は?シャンプーに使っても安全?
- 1,2-ヘキサンジオールの毒性は?シャンプー配合は安全か
- ベヘナミドプロピルメチルアミンの毒性は?シャンプーでの安全性は
- ラウレス硫酸アンモニウムのシャンプーは頭皮に悪い?毒性と安全性は大丈夫か
- グアーヒドロキシプロピルトリモニウムクロリドの毒性は?
- コカミドMEAのシャンプーは大丈夫?毒性と安全性は
- コカミドメチルMEAのシャンプーの毒性は?安全性はどう?
- ラウリン酸の界面活性剤は危険?シャンプーで使っても安心なの?
- ココイルグルタミン酸Naのシャンプーの毒性・安全性は?
- EDTA-2Naのシャンプーの毒性・安全性は?頭皮へのダメージはある?
- アスパラギン酸のシャンプーは安全?薄毛対策・スカルプ効果はある?
- オタネニンジン根エキスのシャンプーの効果は?薄毛・抜け毛に効く?
- オレンジ油の効果・安全性は?シャンプー成分は頭皮にやさしい?
- ココベタインのシャンプーの毒性・危険性 アレルギー体質でも安全?
- ココイルグルタミン酸2Naのシャンプーは大丈夫?毒性・安全性は
- メチルクロロイソチアゾリノンの毒性は?シャンプーでアレルギーにならないか
- クロスポリマー配合シャンプーの安全性は?頭皮のダメージは大丈夫
- ラウリルヒドロキシスルホベタインは危険?シャンプーで使っても安全か
- ラウレウス-4酢酸Na 配合は危険?良いシャンプーはどれ
- ココイルメチルタウリンNaのシャンプーは安全?刺激は大丈夫か
- スルホコハク酸ラウレス2Naのシャンプーの毒性は?安全性は
- ラウロイルサルコシンNa配合シャンプーの毒性は?効果効能は問題ないか
- イソプロパノールの毒性・安全性 シャンプーに使っても大丈夫?
- メチルイソチアゾリノンのシャンプーの安全性は高い?頭皮ダメージは