ラウレス硫酸アンモニウムのシャンプーは頭皮に悪い?毒性と安全性は大丈夫か

成分名 | ラウレス硫酸アンモニウム |
---|---|
効能・機能 | 洗浄剤(石油系界面活性剤)、コンディショニング効果 |
原材料 | ヤシ油アルコール |
安全性 |
|
洗浄力 |
|
注意点など |
・洗浄力・脱脂力が強く、お肌への刺激が強め。
・類似成分「ラウレス硫酸Na(ナトリウム)」よりは、洗浄力はやや弱い。
・乾燥肌・敏感肌、フケ症、頭皮炎症、髪がパサパサの方には向いていない。 |
ラウレス硫酸アンモニウムとは、石油系の高級アルコール系の界面活性剤です。
ラウレス硫酸アンモニウムは、ラウレス硫酸Naと類似の成分で、洗浄力・脱脂力が高く、お肌への刺激も強めです。
シャンプー成分で洗浄力が強い類似成分「ラウレス硫酸Na」よりは、やや洗浄力が弱めです。
ですが、ラウレス硫酸アンモニウムは、刺激は強いため、お肌が弱い方には向かない洗浄成分と言えます。
市販シャンプーによく使用されている成分で、金額の安めのシャンプーでよく配合されていることが多いので注意が必要です。
ラウリル硫酸アンモニウムとは
ラウリル硫酸アンモニウムは、ヤシ油アルコールの分別蒸留から生成されるラウリルアルコールを原料として作られるアニオン系活性剤です。
ラウレスと言うポリオキシエチレンラウリルエーテルが含まれている成分で、石油系の界面活性剤になります。
界面活性剤にはアミノ酸系、ベタイン系、硫酸系、脂肪酸系、高級アルコール系などがありますが、石油から生成される成分であることから高級アルコール系に該当します。
類似する成分にラウレス硫酸Naがありますが、基本的にラウレス硫酸アンモニウムのほうがコンディショニング効果に優れていて、刺激も穏やかな傾向にあると言われています。
しかし、脱脂力の強い洗浄成分なので、必要な皮脂まで洗い流してしまう可能性が高いです。
洗浄力が強い?
ラウリル硫酸アンモニウムの効果・効能についてですが、その特徴として洗浄力と脱脂力が非常に強いことが挙げられます。
また、効能的には泡立ちがとてもよく、洗い上がりがさっぱりしています。この成分が入ることでスッキリシャンプーできるので使用感がよくなります。
アニオン系界面活性剤で高級アルコール系に属する成分なので原価は安く、ラウレル硫酸Naよりもコンディショニング効果があります。そういう意味ではおすすめできる成分なのですが、毎日洗髪すると脱脂力が強すぎることが危惧されます。
洗浄力が非常に強力というのが、効果効能としての最大の特徴になります。ですが、気をつけないと必要な油分までも奪い去ってしまうというリスクがあるので注意が必要です。
安全性は低い?
ラウリル硫酸アンモニウムの安全性・毒性・注意点などについてですが、高級アルコール系で洗浄力と脱脂力が強力なので、安全性はあまりよくありません。
泡立ちがよくてさっぱりさせてくれる成分ではあるのですが、洗浄力が強いので頭皮の必要な皮脂まで脱脂してしまいます。
毒性は低いのですが頭皮が弱い人やアレルギーがある人が使用するとリスクがあり、頭皮の乾燥や髪のダメージにつながりやすい成分です。
アレルギー体質の人や、乾燥気味の肌質の人は避けたい成分で、基本的に髪がパサパサしている人には不向きと言えます。
安全性そのものはあるのですが、それはあくまで身体に害をもたらさないと言う意味で、頭皮にダメージを与える危険性があります。
どんな人に向いている?
日本のシャンプーには原価の安いラウレス硫酸アンモニウムが含まれている率が高く、安全は認められているので大手メーカーのシャンプーは積極的に使用しています。
ラウレス硫酸と名のつく成分は脱脂力が非常に強力なこと以外は特に危険な成分ではないので、髪や頭皮に油分が多い人なら問題なく使える成分です。
ただ、どうしても脱脂力が強く皮膚への浸透力も強いので、肌の弱い人は避けるべき成分です。
さっぱりとした洗い心地と原料が安価であることから、市販シャンプーや有名メーカーのシャンプーによく使われることが多いです。
お肌にやさしいイメージのシャンプーにも配合されていることもあり注意が必要です。
ラウレス硫酸アンモニウムは、タンパク質変性作用のある成分なので、場合によっては頭皮に湿疹や炎症を起こすことがあります。
そのため、敏感肌やアレルギーの人は特に注意した方がよいです。
頭皮が弱い方でなくても、髪の毛がパサパサしたりゴワゴワしたりすることがあります。
ラウレス硫酸系の成分のシャンプーは、注意したほうがよいです。
ラウレス硫酸アンモニウムを使ったシャンプーは?
ラウレス硫酸アンモニウムを使ったシャンプーは、ドラッグストアの低価格シャンプーに多いです。
お肌にやさしいイメージがあるメーカーさんのシャンプーでも、使用されていることがあります。お肌が弱い方は、注意したいです。
- アジエンス MEGURI
洗浄成分:ラウレス硫酸アンモニウム、コハク酸
- ハーバルエッセンス シャンプー なめらかスムース
洗浄成分:ラウレス硫酸アンモニウム、キシレンスルホン酸アンモニウム、コカミドプロピルベタイン
- メリット キッズ 泡で出てくるシャンプー
洗浄成分:ラウレス硫酸アンモニウム、ラウレス硫酸Na
- パンテーン エクストラダメージケア
洗浄成分:ラウレス硫酸アンモニウム
お肌にやさしいオススメ洗浄成分は?
洗浄成分で、お肌にやさしい成分は次のような成分のシャンプーがよいです。![]() あわせて読みたい記事♪ |
|
---|---|
![]() |
【特集!女性の人気シャンプー集めてみました】お悩み別のシャンプーはどれがいい? 美髪にするツヤコシ、エイジングケア、フケ・かゆみ改善するシャンプーは? |
![]() |
【薄毛対策に効果的なシャンプーとは?男性のシャンプーはどれがいい?】 抜け毛が気になる方がに今一番オススメしたいシャンプーはコレ! |
関連ページ
- コカミドプロピルベタインの安全性は?洗浄力の強さは大丈夫か
- ラウラミドDEAの毒性は?気になる天然シャンプーの配合成分
- コカミドDEAのシャンプーに毒性は?頭皮に刺激は高いか
- オレフィン(C14-16)スルホン酸Naの毒性とは?配合シャンプーは安心か
- デシルグルコシドの安全性|お肌が弱くても大丈夫?
- ピュアブラックの成分とは|黒いシャンプーは頭皮にいい?
- ラウロイルメチルアラニンNaに毒性はある?気になる界面活性剤
- イソペンチルジオールのシャンプーの安全性|お肌が弱くても大丈夫?
- フェノキシエタノールはアレルギーでも安全?頭皮の影響は
- ポリクオタニウム-7に毒性はある?配合シャンプーの安全性
- ポリクオタニウム-51の毒性・安全性 肌が弱くても大丈夫?
- ポリクオタニウム-10の毒性は?シャンプーの成分として安全?
- ヤシ脂肪酸グリシンKの安全性は?アミノ酸系シャンプー界面活性剤の毒性は
- ラウリルグルコシドの毒性は?シャンプー ラウリル硫酸Naとの違い
- ラウリルベタインの毒性は?シャンプーのらリウル硫酸との違い
- ラウロイルアラニンNaの毒性は?安全なシャンプー成分か
- トリイソステアリン酸PEG-120メチルグルコースの毒性は?
- PEG60-水添ヒマシ油の毒性は?シャンプーに使っても安全?
- 1,2-ヘキサンジオールの毒性は?シャンプー配合は安全か
- ベヘナミドプロピルメチルアミンの毒性は?シャンプーでの安全性は
- グアーヒドロキシプロピルトリモニウムクロリドの毒性は?
- コカミドMEAのシャンプーは大丈夫?毒性と安全性は
- コカミドメチルMEAのシャンプーの毒性は?安全性はどう?
- ラウリン酸の界面活性剤は危険?シャンプーで使っても安心なの?
- ココイルグルタミン酸Naのシャンプーの毒性・安全性は?
- EDTA-2Naのシャンプーの毒性・安全性は?頭皮へのダメージはある?
- アスパラギン酸のシャンプーは安全?薄毛対策・スカルプ効果はある?
- オタネニンジン根エキスのシャンプーの効果は?薄毛・抜け毛に効く?
- オレンジ油の効果・安全性は?シャンプー成分は頭皮にやさしい?
- ココベタインのシャンプーの毒性・危険性 アレルギー体質でも安全?
- ココイルグルタミン酸2Naのシャンプーは大丈夫?毒性・安全性は
- メチルクロロイソチアゾリノンの毒性は?シャンプーでアレルギーにならないか
- クロスポリマー配合シャンプーの安全性は?頭皮のダメージは大丈夫
- ラウリルヒドロキシスルホベタインは危険?シャンプーで使っても安全か
- ラウレウス-4酢酸Na 配合は危険?良いシャンプーはどれ
- ココイルメチルタウリンNaのシャンプーは安全?刺激は大丈夫か
- スルホコハク酸ラウレス2Naのシャンプーの毒性は?安全性は
- ラウロイルサルコシンNa配合シャンプーの毒性は?効果効能は問題ないか
- イソプロパノールの毒性・安全性 シャンプーに使っても大丈夫?
- メチルイソチアゾリノンのシャンプーの安全性は高い?頭皮ダメージは
- ラウレス-4カルボン酸Naのシャンプーの安全性は?洗浄力は低刺激か