ココイルグルタミン酸2Naのシャンプーは大丈夫?毒性・安全性は

ココイルグルタミン酸2Naとは、4つに分類されている界面活性剤の一つで、そのうちの陰イオン系界面活性剤です。
アミノ酸系のシャンプーによく含まれている成分にココイルグルタミン酸2Naがあります。
この成分はとても洗浄効果が高いことから、髪や頭皮のケアに有効とされています。
ココイルグルタミン酸2Naは陰イオン系の界面活性剤なのですが、アミノ酸洗浄成分の中では特に高い洗浄力が期待できると言われています。
ココイルグルタミン酸2Naとは
ココイルグルタミン酸2Naはその名の通り、ココイルグルタミン酸2Naはココイルグルタミン酸に2つのジナトリウム塩が融合したもので、肌と同じ弱酸性なので低刺激です。
なめらかな感触のあるマイルドな洗浄剤で、その性質はココイルグルタミン酸Naと酷似しています。
グルタミン酸はアミノ酸なので、ココイルグルタミン酸Na配合のシャンプーは必然的にアミノ酸系シャンプーということになります。
なおシャンプーが医薬部外品の場合、ココイルグルタミン酸2Naではなく、N−ヤシ油脂肪酸アシル−L−グルタミン酸ナトリウム液という名称で表示されることが多いです。
洗浄力は強いか?
ココイルグルタミン酸2Naの効果・効能については、特筆すべきなのが洗浄力で、アミノ酸洗浄成分の中でもトップクラスを誇っています。
高い洗浄力がこの成分の自慢で泡立ちも良いことから、アミノ酸系シャンプーの必須成分として注目されています。
代表的な効果としては保湿、保護、洗浄ですが、とにかく洗浄力に優れていて泡立ちが良く、陰イオン界面活性剤の特徴として洗浄力はかなり強いです。
一般的に界面活性剤は目に対する刺激が強く、また頭皮や肌が合成化学物質に弱い人にとっては刺激が強くなりがちです。
しかし、ココイルグルタミン酸2Naの場合、比較的刺激が少ないので、洗浄力は強いシャンプーを使いたいけど刺激はできるだけ避けたい人におすすめできます。
どんな人に向いている?向いてない?
ココイルグルタミン酸2Naの安全性・毒性・注意点などについてですが、心配されるような毒性は特になく、安全性においても高いものがあります。
そうでなければ、アミノ酸系シャンプーの成分として多用することはできませんよね。
コイルグルタミン酸2Naは、アミノ酸系であることから界面活性剤としては特別洗浄力が強いわけではないです。
しかしながら、アミノ酸系界面活性剤の中では強力な洗浄力があるので、注意するとすれば脱脂力が強くて頭皮が乾燥しやすい人には向いていないということです。
要するに乾燥肌の人が使用すると洗浄力が強すぎることになりかねません。コイルグルタミン酸2Naは、皮脂が多めの人に向いている成分と言えるでしょう。
アミノ酸系シャンプーを代表する成分だが・・?
コイルグルタミン酸2Naは刺激の少ないアミノ酸系シャンプーによく配合されている成分で、界面活性剤の役割をしっかりと担っています。
4種類ある界面活性剤の中で陰イオン系界面活性剤に属するのがコイルグルタミン酸2Naで、洗浄力と泡立ちが良いことからもっとも多くの製品に使用されています。
洗浄力が強いと刺激が強すぎるのですが、コイルグルタミン酸2Naの場合、陰イオン界面活性剤の中では一番刺激が少ないので使いやすいです。
頭皮や毛髪に対して理想的な低刺激な界面活性剤になっていて、かつ泡立ちは控えめで毛髪への吸着性に優れています。
またコイルグルタミン酸2Naにはコンディショニング効果もあるので、洗い上がりはとてもしっとりします。
コイルグルタミン酸2Naは、刺激は避けたいけど洗浄力の強いシャンプーを試したい人にぴったりと言えます。
ダメージヘアや乾燥毛で困っているなら、比較的刺激の少ないコイルグルタミン酸2Na配合のアミノ酸系シャンプーを試してみてくださいね。
![]() あわせて読みたい記事♪ |
|
---|---|
![]() |
【特集!女性の人気シャンプー集めてみました】お悩み別のシャンプーはどれがいい? 美髪にするツヤコシ、エイジングケア、フケ・かゆみ改善するシャンプーは? |
![]() |
【薄毛対策に効果的なシャンプーとは?男性のシャンプーはどれがいい?】 抜け毛が気になる方がに今一番オススメしたいシャンプーはコレ! |
関連ページ
- コカミドプロピルベタインの安全性は?洗浄力の強さは大丈夫か
- ラウラミドDEAの毒性は?気になる天然シャンプーの配合成分
- コカミドDEAのシャンプーに毒性は?頭皮に刺激は高いか
- オレフィン(C14-16)スルホン酸Naの毒性とは?配合シャンプーは安心か
- デシルグルコシドの安全性|お肌が弱くても大丈夫?
- ピュアブラックの成分とは|黒いシャンプーは頭皮にいい?
- ラウロイルメチルアラニンNaに毒性はある?気になる界面活性剤
- イソペンチルジオールのシャンプーの安全性|お肌が弱くても大丈夫?
- フェノキシエタノールはアレルギーでも安全?頭皮の影響は
- ポリクオタニウム-7に毒性はある?配合シャンプーの安全性
- ポリクオタニウム-51の毒性・安全性 肌が弱くても大丈夫?
- ポリクオタニウム-10の毒性は?シャンプーの成分として安全?
- ヤシ脂肪酸グリシンKの安全性は?アミノ酸系シャンプー界面活性剤の毒性は
- ラウリルグルコシドの毒性は?シャンプー ラウリル硫酸Naとの違い
- ラウリルベタインの毒性は?シャンプーのらリウル硫酸との違い
- ラウロイルアラニンNaの毒性は?安全なシャンプー成分か
- トリイソステアリン酸PEG-120メチルグルコースの毒性は?
- PEG60-水添ヒマシ油の毒性は?シャンプーに使っても安全?
- 1,2-ヘキサンジオールの毒性は?シャンプー配合は安全か
- ベヘナミドプロピルメチルアミンの毒性は?シャンプーでの安全性は
- ラウレス硫酸アンモニウムのシャンプーは頭皮に悪い?毒性と安全性は大丈夫か
- グアーヒドロキシプロピルトリモニウムクロリドの毒性は?
- コカミドMEAのシャンプーは大丈夫?毒性と安全性は
- コカミドメチルMEAのシャンプーの毒性は?安全性はどう?
- ラウリン酸の界面活性剤は危険?シャンプーで使っても安心なの?
- ココイルグルタミン酸Naのシャンプーの毒性・安全性は?
- EDTA-2Naのシャンプーの毒性・安全性は?頭皮へのダメージはある?
- アスパラギン酸のシャンプーは安全?薄毛対策・スカルプ効果はある?
- オタネニンジン根エキスのシャンプーの効果は?薄毛・抜け毛に効く?
- オレンジ油の効果・安全性は?シャンプー成分は頭皮にやさしい?
- ココベタインのシャンプーの毒性・危険性 アレルギー体質でも安全?
- メチルクロロイソチアゾリノンの毒性は?シャンプーでアレルギーにならないか
- クロスポリマー配合シャンプーの安全性は?頭皮のダメージは大丈夫
- ラウリルヒドロキシスルホベタインは危険?シャンプーで使っても安全か
- ラウレウス-4酢酸Na 配合は危険?良いシャンプーはどれ
- ココイルメチルタウリンNaのシャンプーは安全?刺激は大丈夫か
- スルホコハク酸ラウレス2Naのシャンプーの毒性は?安全性は
- ラウロイルサルコシンNa配合シャンプーの毒性は?効果効能は問題ないか
- イソプロパノールの毒性・安全性 シャンプーに使っても大丈夫?
- メチルイソチアゾリノンのシャンプーの安全性は高い?頭皮ダメージは
- ラウレス-4カルボン酸Naのシャンプーの安全性は?洗浄力は低刺激か