ココベタインのシャンプーの毒性・危険性 アレルギー体質でも安全?

ココベタインとは、アルキルベタインにヤシ油を加えて作られる両性合成界面活性剤です。
ココベタインはシャンプーの成分によく使用されていますが、配合することで泡立ちや洗浄力を高めることができます。
ベタイン系なので目に対する刺激が弱く皮膚にもやさしいことから、ココベタインはベビーシャンプーなどによく使用されています。
・ココベタインとは
ココベタインの成分は保湿に優れていて柔軟効果があり、シャンプーに配合すると毛髪にツヤとうるおいを与えてくれます。
他にも役割として、帯電防止剤や親水性増粘剤、皮膚コンディショニング剤としての用途もあり、洗浄剤、起泡剤として活躍します。
シャンプーだけでなく、リンスやスタイリング剤などにもよく使用されている成分で、洗うことと吸着することの両方の性質を持っています。
アルキルベタインが自然由来の成分で、そこにヤシ油を加えて作ることから両性界面活性剤となり、プラスとマイナスの両方の性質を持つことになります。
防腐剤としての力もあるので、様々な形で役立つ天然成分の1つです。
・保湿効果が高い
ココベタインの効果・効能についてですが、その性質から柔軟効果と保湿効果が高いという特徴があります。
また帯電防止効果に優れていることから、毛髪にツヤとうるおいを与えて髪をしなやかにしてくれます。
両性界面活性剤であるココベタインはpHが非常に安定しているので、低刺激で増粘効果も期待できます。
また泡立ちに対する増強効果も高く、毛髪を柔軟にしながら髪に対して湿潤してくれます。
帯電作用もあるので髪がまとわりにくいという効能もあります。帯電防止効果が高いのでコンディショニング能力もあり、シャンプー後は髪の状態が安定しやすいです。
高い吸湿性と保湿性があるのでシャンプーだけでなく、基礎化粧品やメイク用品にもよく使用されている成分です。
・毒性が低く副作用はない
ココベタインの安全性・毒性・注意点などについてですが、ベタインはか野菜やキノコなどの食品に含まれている成分ということもあって安全性は高くなっています。
一部でアレルギーも報告されていますが、人体の部位に対しては刺激性が少なく安全性が高い成分なので心配はないと言えます。
界面活性剤の中には刺激性が強くて長く使用すると髪を傷めるケースもあるのですが、ココベタインに関しては毒性が低いので副作用が生じることも少ないです。
毒性がないので化粧品やヘアケア製品によく配合されているわけで、安心して使用できる成分と言っていいでしょう。
肌に優しい成分なので成人用シャンプーだけでなく、乳児用シャンプーなどにもよく配合されています。
注意点としては、泡立ちがよく洗いやすいのですが洗浄力がやや弱いところです。
・マイナスとプラスの性質を持つ
ココベタインは陽イオンと陰イオンの性質を持つ天然の両性界面活性剤なので、洗浄力や帯電防止効果に優れています。
こうした効果が期待できることからシャンプーやヘアスプレー、白髪染めなどにもよく使用されているのです。
自然由来の成分にヤシ油が加えられて作られているので泡立ちを良くして粘り気を持たせることができ、泡が安定するので洗浄しやすくなります。
洗浄効果はマイルドなのですがコンディショニング能力が高く、両性界面活性剤なのでプラスとマイナスの性質を持ちます。
洗うマイナスと吸着のプラスの作用があり、その両方の性質を持つことから特殊な界面活性剤であると言えるでしょう。
ココベタインは洗うマイナスと吸着のプラスの性質を持ちながら、柔軟効果や帯電防止、保湿効果も期待できる画期的な成分です。
低刺激のシャンプーなどによく使用されていて、髪をコンディショニングして泡立ちをよくしてくれます。
![]() あわせて読みたい記事♪ |
|
---|---|
![]() |
【特集!女性の人気シャンプー集めてみました】お悩み別のシャンプーはどれがいい? 美髪にするツヤコシ、エイジングケア、フケ・かゆみ改善するシャンプーは? |
![]() |
【薄毛対策に効果的なシャンプーとは?男性のシャンプーはどれがいい?】 抜け毛が気になる方がに今一番オススメしたいシャンプーはコレ! |
関連ページ
- コカミドプロピルベタインの安全性は?洗浄力の強さは大丈夫か
- ラウラミドDEAの毒性は?気になる天然シャンプーの配合成分
- コカミドDEAのシャンプーに毒性は?頭皮に刺激は高いか
- オレフィン(C14-16)スルホン酸Naの毒性とは?配合シャンプーは安心か
- デシルグルコシドの安全性|お肌が弱くても大丈夫?
- ピュアブラックの成分とは|黒いシャンプーは頭皮にいい?
- ラウロイルメチルアラニンNaに毒性はある?気になる界面活性剤
- イソペンチルジオールのシャンプーの安全性|お肌が弱くても大丈夫?
- フェノキシエタノールはアレルギーでも安全?頭皮の影響は
- ポリクオタニウム-7に毒性はある?配合シャンプーの安全性
- ポリクオタニウム-51の毒性・安全性 肌が弱くても大丈夫?
- ポリクオタニウム-10の毒性は?シャンプーの成分として安全?
- ヤシ脂肪酸グリシンKの安全性は?アミノ酸系シャンプー界面活性剤の毒性は
- ラウリルグルコシドの毒性は?シャンプー ラウリル硫酸Naとの違い
- ラウリルベタインの毒性は?シャンプーのらリウル硫酸との違い
- ラウロイルアラニンNaの毒性は?安全なシャンプー成分か
- トリイソステアリン酸PEG-120メチルグルコースの毒性は?
- PEG60-水添ヒマシ油の毒性は?シャンプーに使っても安全?
- 1,2-ヘキサンジオールの毒性は?シャンプー配合は安全か
- ベヘナミドプロピルメチルアミンの毒性は?シャンプーでの安全性は
- ラウレス硫酸アンモニウムのシャンプーは頭皮に悪い?毒性と安全性は大丈夫か
- グアーヒドロキシプロピルトリモニウムクロリドの毒性は?
- コカミドMEAのシャンプーは大丈夫?毒性と安全性は
- コカミドメチルMEAのシャンプーの毒性は?安全性はどう?
- ラウリン酸の界面活性剤は危険?シャンプーで使っても安心なの?
- ココイルグルタミン酸Naのシャンプーの毒性・安全性は?
- EDTA-2Naのシャンプーの毒性・安全性は?頭皮へのダメージはある?
- アスパラギン酸のシャンプーは安全?薄毛対策・スカルプ効果はある?
- オタネニンジン根エキスのシャンプーの効果は?薄毛・抜け毛に効く?
- オレンジ油の効果・安全性は?シャンプー成分は頭皮にやさしい?
- ココイルグルタミン酸2Naのシャンプーは大丈夫?毒性・安全性は
- メチルクロロイソチアゾリノンの毒性は?シャンプーでアレルギーにならないか
- クロスポリマー配合シャンプーの安全性は?頭皮のダメージは大丈夫
- ラウリルヒドロキシスルホベタインは危険?シャンプーで使っても安全か
- ラウレウス-4酢酸Na 配合は危険?良いシャンプーはどれ
- ココイルメチルタウリンNaのシャンプーは安全?刺激は大丈夫か
- スルホコハク酸ラウレス2Naのシャンプーの毒性は?安全性は
- ラウロイルサルコシンNa配合シャンプーの毒性は?効果効能は問題ないか
- イソプロパノールの毒性・安全性 シャンプーに使っても大丈夫?
- メチルイソチアゾリノンのシャンプーの安全性は高い?頭皮ダメージは
- ラウレス-4カルボン酸Naのシャンプーの安全性は?洗浄力は低刺激か