ラウレウス-4酢酸Na 配合は危険?良いシャンプーはどれ

ラウレウス-4酢酸Naは、「株式会社花王」が特許を持つ、弱酸性の界面活性剤です。
洗浄力が高く、泡立ちも良いことから人気の高いシャンプー成分です。
ただし、ラウレウス-4酢酸Naの安全性は、やや高いといえますが、一部の方でアレルギー反応が報告されています。
刺激性は低いですが、乾燥肌・敏感肌・アレルギー体質の方は注意して使ったほうがよいです。
安いシャンプーにはあまり見られませんが、大手メーカーから販売されているものには積極的に使用されているようです。
頭皮が弱い方など、積極的に使う理由がなければ、
ラウレウス-4酢酸Naとは?
「花王」が開発して特許を取得した酸性石鹸とも呼ばれるものであり、人間の肌と同じ弱酸性であることが特徴です。
植物由来のアルコール成分と酢酸で合成されており、石鹸製洗浄成分とも言われています。ラウレス硫酸Naという成分と名前が似ているため間違われることがありますが、まったく別の成分です。
泡立ちが良いためとても使いやすく、ベビーシャンプーにも配合されるほど優れたものです。たんぱく質で出来ている髪の毛や頭皮との相性も良いため、数ある成分の中でも高価に分類されます。
優れているためシャンプー以外の用途も多く、基礎化粧品やボディケア品にも採用されています。
ラウレウス-4酢酸はNa市販の安いシャンプーには配合されることはほぼないです。
効果・効能は?
界面活性剤の一種でもあるため、高い洗浄効果が期待できます。アミノ酸系の成分と比較すると効果効能はわかりやすく、シャワーで流しやすいことがメリットです。
吸着力が強いと頭皮に残ってしまうことがありますが、ラウレウス-4酢酸Naは弱く抑えられているのです。洗浄後に成分を綺麗に洗い流し、炎症が発生するリスクをなくすことが可能です。
成分はマイナスである陰イオンを帯びているため、プラスであるスタイリング剤などの陽イオンと反応します。頭皮に付着するほこりや頭皮も陽イオンであり、汚れを落とすことができるのです。
また、成分を使用する際に水質を気にすることがないことも効果と言えるでしょう。ラウレウス-4酢酸Naは日本国内だけではなく、多くの国で使用されている成分です。
安全性・毒性は?
成分名に「ラウレウス」とあることから、ラウレス硫酸ナトリウムを連想する人がいます。しかし、成分としては別物であり、髪や頭皮などたんぱく質で成り立つ人体にとって刺激は低いです。
安全性はやや高めで、頭皮の健康状態に問題がなければ、毒性については心配することはないです。
洗い流しやすいため、シャンプー後に丁寧にシャワーを当てれば問題ないでしょう。
ただし、低刺激ではありますが、脱脂力が強いため、乾燥肌の場合は使用を控えることが無難です。
頭皮の皮脂を必要以上に落としてしまうと、乾燥状態が悪化する可能性があるためです。
フケが発生する人は、他のアミノ酸成分を上手く活用する方が適しています。
注意事項、参考情報は?
ラウレウス-4酢酸Naの安全性は高いですが、皮膚炎やかゆみなどのアレルギー反応の報告例が少なからずあります。使用する前は、自分の頭皮の状態を必ず確認しておくことです。
特に、乾燥肌の人は要注意で、ラウレウス-4酢酸Naとの相性は悪いことが多いでしょう。
肌にある皮脂には、害のない常在菌もあります。頭皮のバランスもそれらによって保たれており、特に皮脂はすべて洗い流してしまうと頭皮には良くないのです。
皮脂をどうにかしようというより、効率良く汚れを浮かせる効果を狙って使用すると良いでしょう。特に毛根にほこりが溜り不衛生になるのを防ぐことができ、シャンプー時に負担を軽減してくれます。
数ある成分の中でも特定のメーカーによって生み出された点から、少し変わった成分であると言えるでしょう。
![]() あわせて読みたい記事♪ |
|
---|---|
![]() |
【特集!女性の人気シャンプー集めてみました】お悩み別のシャンプーはどれがいい? 美髪にするツヤコシ、エイジングケア、フケ・かゆみ改善するシャンプーは? |
![]() |
【薄毛対策に効果的なシャンプーとは?男性のシャンプーはどれがいい?】 抜け毛が気になる方がに今一番オススメしたいシャンプーはコレ! |
関連ページ
- コカミドプロピルベタインの安全性は?洗浄力の強さは大丈夫か
- ラウラミドDEAの毒性は?気になる天然シャンプーの配合成分
- コカミドDEAのシャンプーに毒性は?頭皮に刺激は高いか
- オレフィン(C14-16)スルホン酸Naの毒性とは?配合シャンプーは安心か
- デシルグルコシドの安全性|お肌が弱くても大丈夫?
- ピュアブラックの成分とは|黒いシャンプーは頭皮にいい?
- ラウロイルメチルアラニンNaに毒性はある?気になる界面活性剤
- イソペンチルジオールのシャンプーの安全性|お肌が弱くても大丈夫?
- フェノキシエタノールはアレルギーでも安全?頭皮の影響は
- ポリクオタニウム-7に毒性はある?配合シャンプーの安全性
- ポリクオタニウム-51の毒性・安全性 肌が弱くても大丈夫?
- ポリクオタニウム-10の毒性は?シャンプーの成分として安全?
- ヤシ脂肪酸グリシンKの安全性は?アミノ酸系シャンプー界面活性剤の毒性は
- ラウリルグルコシドの毒性は?シャンプー ラウリル硫酸Naとの違い
- ラウリルベタインの毒性は?シャンプーのらリウル硫酸との違い
- ラウロイルアラニンNaの毒性は?安全なシャンプー成分か
- トリイソステアリン酸PEG-120メチルグルコースの毒性は?
- PEG60-水添ヒマシ油の毒性は?シャンプーに使っても安全?
- 1,2-ヘキサンジオールの毒性は?シャンプー配合は安全か
- ベヘナミドプロピルメチルアミンの毒性は?シャンプーでの安全性は
- ラウレス硫酸アンモニウムのシャンプーは頭皮に悪い?毒性と安全性は大丈夫か
- グアーヒドロキシプロピルトリモニウムクロリドの毒性は?
- コカミドMEAのシャンプーは大丈夫?毒性と安全性は
- コカミドメチルMEAのシャンプーの毒性は?安全性はどう?
- ラウリン酸の界面活性剤は危険?シャンプーで使っても安心なの?
- ココイルグルタミン酸Naのシャンプーの毒性・安全性は?
- EDTA-2Naのシャンプーの毒性・安全性は?頭皮へのダメージはある?
- アスパラギン酸のシャンプーは安全?薄毛対策・スカルプ効果はある?
- オタネニンジン根エキスのシャンプーの効果は?薄毛・抜け毛に効く?
- オレンジ油の効果・安全性は?シャンプー成分は頭皮にやさしい?
- ココベタインのシャンプーの毒性・危険性 アレルギー体質でも安全?
- ココイルグルタミン酸2Naのシャンプーは大丈夫?毒性・安全性は
- メチルクロロイソチアゾリノンの毒性は?シャンプーでアレルギーにならないか
- クロスポリマー配合シャンプーの安全性は?頭皮のダメージは大丈夫
- ラウリルヒドロキシスルホベタインは危険?シャンプーで使っても安全か
- ココイルメチルタウリンNaのシャンプーは安全?刺激は大丈夫か
- スルホコハク酸ラウレス2Naのシャンプーの毒性は?安全性は
- ラウロイルサルコシンNa配合シャンプーの毒性は?効果効能は問題ないか
- イソプロパノールの毒性・安全性 シャンプーに使っても大丈夫?
- メチルイソチアゾリノンのシャンプーの安全性は高い?頭皮ダメージは
- ラウレス-4カルボン酸Naのシャンプーの安全性は?洗浄力は低刺激か